fc2ブログ

第15回 発音の復習と補足説明

第15回 発音の復習と補足説明

ここいらで発音とピンイン表記の復習をしておきましょう。

先ず、中国語は日本語と違って息をしっかり使って話す言葉という事で、
第3回でお話しした、有気音、無気音を思い出してください。

有気音とは、息を強く出してする発音の事、
無気音とは、息を強く出さないでする発音
を言います。
この二つをはっきり、大げさにすることによって中国語の伝わり方は
ずっと良くなります。

日本語の「たちつてと」は殆ど空気の音が無くても発音出来てしまうので、
中国語ネイティブには、無気音の「だぢづでど」に聞こえてしまい、
彼らが自分に聞こえた通りに発音すると、そのまま「だぢづでど」と
発音する様です。

有気音のピンイン、「ta, qi, ci, te, tou」を発音するには、
しっかりと息を使う必要があります。
気持ちとしては、語尾に「はぁー」とか「ひぃー」をつける感じで
しっかりと有気音を意識する様にしましょう。

この事を頭に入れた上で、紛らわしいピンインの発音について
復習することにしたいと思います。

「b」と「p」
「d」と「t」
「g」と「k」
「j」と「q」
「x」と「sh」
「z」と「c」と「s」

これらのピンインは聞くのも発音するのも日本人にとって紛らわしく
難しいものなので、発音の要領を再掲しますので、もう一度練習して
みてください。

b:上下の唇を合わせて、口の中に十分息をためてから唇を開いて
  息を出します。あまり息を強く出さず、声帯も震(ふる)わせません。
  「ブ」より限りなく濁点をとる感じ。日本人の耳にはパピピペポの「プ」
  に近く聞こえます。
p:bと同じ要領で、但し、息を強く出して爆発させます。
  声帯は震わせません。英語のpの感じ。

d:英語のdと同じ。舌先を上の歯ぐきにつけて、息をためてから舌を離すと
  同時に息を吐き出します。但し、余り強くは吐き出しません。
  「ダ」より限りなく濁点を取る感じ。
t:要領はdと同じですが、息をしっかり強く出します。英語のtの発音と
  同じ。

g:舌根(舌の付け根の部分)を上あご内側奥の方に押しつけて、それを離す時に
  息を吐き出します。息は強く出さず、声帯も震わせません。
  英語のgから濁りを取る感じ。ちょっと聞くとkに近く聞こえる感じです。
k:gと同じ要領ですが、息を強く出します。

j:舌面(ぜつめん、舌の上側の表面)の前の方を上あごの内側の前の方
  固いところ、硬口蓋(こうこうがい)ともいいます、につけて舌の先を
  下の歯の裏側にあてて、息を摩擦させながら出します。無気音なので
  息はあまり強く出しません。声帯を震わせません。
  「ヂ」よりも「チ」に近い音に聞こえます。
q:jと同じ要領ですが、有気音です。息を強く出します。
  duo1 shao3 qian2 ?のqian2の最初の音です。
  ついでながら、ianは「ィェン」と発音します。

x:舌面の前の方を硬口蓋に近づけて、その間から息を摩擦させながら、声帯を
  震わせないで出します。「シ」の発音を口を左右に引いて発音します。
sh:舌先をまきあげて硬口蓋に近づけ、少し離して、息をその間から
   摩擦させて出します。声帯は震わせません。

z:舌先を上の歯ぐきにあてて、舌先と歯の間から息を摩擦させて出します。
  声帯は震わせません。無気音なので、息はあまり強く出しません。
  「ズ」よりも「ツ」に近い音になります。
c:zと同じ要領ですが、有気音なので息を強く出します。「ツ」の音のイメージ。
s:舌先を下の歯の裏に近づけて、舌面と上の歯の間から息を摩擦させて出します。
 z、z、sの3つに共通の要領は、唇はつぼめないで、左右に引いて発音することです。

以上、今回は発音のポイントの復習をしました。

ここで、久しぶりに中国語の歌を紹介します。
台湾の人気歌手のJay周(Zhou1)の歌で七里香(qi1 li3 xiang1 )(沈丁花)です。
お楽しみ下さい。
Jay周 七里香

次回は、この歌の歌詞の発音をピンインで、又、日本語訳を紹介する事にします。

有難う御座いました。

再見

コメントの投稿

非公開コメント

夢の通訳機
おすすめのメルマガ
シャープ スキャナー辞書 なぞる中国語辞書
Amazon kindle unlimited
ふるさと納税
ブログランキングに参加中
Amazon
小中学生の家庭学習
インターネット学習塾のショウイン
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示