fc2ブログ

第20回 体調に関わる表現(その2)

第20回 体調に関わる表現(その2)

今回も引き続き体調に関する表現を見て行きます。

今回は対話形式ではなく、順不同に単語、表現を
見て行きます。


では、始めます。

頭が痛い
頭疼
tou2 teng2

吐き気がします
我想吐
wo3 xiang3 tu4

気持ちが悪いです
惡心
e3 xin1

お腹が痛くて我慢が出来ません
我肚子疼得厲害
o3 du4 zi teng2 de li4 hai

調子が悪いです
我不舒服
wo3 bu4 shu1 fu

お腹をこわしてしまいました
我拉肚子了
wo3 la1 du4 zi le

風邪を引いてしまいました
我感冒了
wo3 gan3 mao4 le

熱がありますね
你發燒了
ni3 fa1 shao1 le

高熱がある
發高燒
fa1 gao1 shao1

微熱が有る
發低燒
fa1 di1 shao1

悪寒がする
惡寒
e4 han2

熱が下がる
退燒
tui4 shao1

咳は出ますか?
咳嗽嗎
ke2 sou ma?

鼻がむずむずします
鼻酸
bi2 suan1

鼻が詰まります
鼻塞
bi2 se4

くしゃみは出ますか?
打噴嚏嗎?
da3 pen1 ti4 ma?

喉が痛いです
喉嚨痛
hou2 long2 tong4

食欲が有りません
沒胃口
mei2 wei4 kou3

食欲は有ります
胃口好
wei4 kou3 hoa3

マスクをつける
戴着一個口罩
dai4 zhe yi2 ge kou3 zhao4

採血する
抽血
chou1 xue4

注射をする
打針
da3 zhen1

薬を処方する
開藥
kai1 yao4

私は抗生物質にアレルギーが有ります
我對抗生素有過敏
wo3 dui4 kang4 sheng1 su4 you3 guo4 min3

今回はここまでとします。

次回は電話に関する表現を見て行きますので、お楽しみに。

おわり

ません。

今台湾で咲いている、鶏蛋花というきれいな花をご紹介します。
ブログ紹介です。
→ 鶏蛋花はこちら

ではこれで今回は本当に終わります。

再見

第19回 体調に関わる表現

第19回 体調に関わる表現

最初に台湾のニュースをひとつ。

中国人の台湾個人旅行解禁を直前に控え、中国で使用されている「簡体字」の
商品説明書やメニューを用意して、中国人客獲得を目指している商店が
目立っているが、これについて行政院は14日、その必要はないとして正体字(繁体字)
普及に努めるよう呼び掛けるプレスリリースを発表した。
楊永明・行政院新聞局長は、中国人客が台湾で見たいのは中国とは異なったもので、
正体字を簡体字に変えることはないと強調した。

というもので、使っている漢字の字体はその国の文化だ
ということ。

私たちは、目的が異文化交流なので、繁体字も簡体字もどちらも
尊重して、且つ、楽しみながら中国語を勉強して行きましょう。

それでは体調に関わる表現を勉強して行きましょう。


先ず、単語の説明から始めます。

厲害 li4 hai 我慢できない、ひどい

怎麼 zen3 me どんな?

醫生 yi1 sheng1 医者

哪兒 nar3 どこが?

舒服 shu1 fu 気分が良い

從 cong2 ~から

肚子 du4 zi お腹

越來越 yue4 lai2 yue4 だんだん~になる

疼 teng2 痛い

餃子 jiao3 zi ぎょうざ

太 tai4 ~すぎる

吃藥 chi1 yao4 薬を飲む

是嗎? shi4 ma そうですか?

放心 fang4 xin1 安心する

點兒 dian3 r 少し(儿化=「すこし」の意味をつける)

就 jiu4 すぐに


会話のサンプルです。

醫生:どうしました?どこが具合良くないのですか?
   怎麼了?哪兒不舒服?
   zen3 me le? nar3 bu4 shu1 fu?

患者:昨晩からお腹がだんだん痛くなってきました。
   昨天晩上開始肚子越來越疼。
   zuo2 tian1 wan3 shang kai1 shi3 du4 zi yue4 lai2 yue4 teng2.

醫生:今も痛いですか?
   現在也疼嗎?
   xian4 zai4 ye3 teng2 ma?

患者:痛くてとても我慢ができません。
   疼得很厲害。
   teng2 de hen3 li4 hai.

醫生:昨日何を食べたのですか?
   昨天你吃了什麼?
   zuo2 tian1 ni3 chi1 le shen2 me?

患者:昨日は餃子をたくさん食べました。
   昨天我吃了很多餃子。
   zuo2 tian1 wo3 chi1 le hen3 duo1 jiao3 zi.

醫生:食べすぎたのですね。薬を飲めばすぐに良くなります。
   你吃得太多了。吃點兒藥就好了。
   ni3 chi1 de tai4 duo1 le. chi1 dian3 r yao4 jiu4 hao3 le.

患者:そうですか?安心しました。有難う御座いました。
   是嗎?我放心了。謝謝您。
   shi4 ma? wo3 fang4 xin1 le. xie4 xie nin2.

追加説明です。

「得 de」は程度の補語を導きます。
語順は、主語+動詞+得+程度補語、のようになります。

例文:
私の奥さんは料理が上手です。
我太太做菜做得很好。
wo3 tai4 tai zuo4 cai4 zuo4 de hen3 hao3.

病気を表す言葉をもう少し。

風邪 感冒 gan3 mao4

発熱 發燒 fa1 shao1

咳  咳嗽 ke2 sou

鼻水 流鼻涕  liu2 bi2 ti4

下痢 拉肚子 la1 du4 zi

今回はここまでとします。

次回は体調に関する表現をもう少し見て行きます。
お楽しみに。

最後に、台湾最大の音楽賞、「第20回金曲奨」で今年の
最優秀北京語男性歌手賞、最優秀作品賞、最優秀ミュージックビデオ賞を受賞
したジェイ チョウの歌を一つ紹介します。

こちらをクリック

お楽しみ下さい。

再見

第18回 乗り物に関する表現

第18回 乗り物に関する表現

前回は天気に関する表現を勉強しましたが、ひとつ追加で説明します。

それは、下 xia4 という言葉です。
雨や雪が「降る」ことを表す言葉です。

下雨 xia4 yu3 雨が降る

下雪 xia4 xue3 雪が降る
という様に使います。

ついでに、大雨、大雪の場合は
下大雨 xia4 da4 yu3 下大雪 xia4 da4 xue3
と言います。

もう一つおまけに、小雨、霧雨は
毛毛雨 mao2 mao2 yu3 と言います。

では、乗り物に関する表現を見て行きます。



先ず、単語の説明から始めます。

住 zhu4 住む

在~ zai4 ~に

離 li2 ~から離れて

公司 gong1 si1 会社

遠 yuan3 遠い

不太~ bu2 tai4 あまり~でない

車 che1 車、乗り物

坐 zuo4 座る、(乗り物に)乗る

什麼 shen2 me どの?

上班 shang4 ban1 出勤する

坐車 zuo4 che1 乗り物に乗る、車に乗る

電車 dian4 che 電車

汽車 qi4 che1 自動車

公共汽車 gong1 gong4 qi4 che1 バス

一共 yi2 gong4 合計で

要 yao4 必要とする

鐘頭 zhong1 tou2 時間(単位)

車上 che1 shang 車内

擠 ji3 混みあっている

早上 zao3 shang 朝、午前

鬆 song1 ゆるい

晩 wan3 夜

上學 shang4 xue2 学校に行く

地鐵 di4 tie3 地下鉄

換車 huan4 che1 乗り換える

では、会話文のサンプルです。

甲:どこに住んでいますか?
  你現在住在哪兒? 
  ni3 xian4zai4 zhu4 zai4 nar3?

乙:千葉に住んでいます。
  我住在千葉。
  wo3 zhu4 zai4 qian1ye4.

甲:お宅は会社から遠いですか?
  你家離公司遠不遠?
  ni3jai1 li2 gong1si1 yuan3 buyuan3?

乙:余り遠くないです。
  不太遠。
  bu2tai4 yuan3.

甲:何に乗って出勤しますか?
  你坐什麼車上班?
  ni3 zuo4 shenme2 che1 shang4ban1?

乙:私は電車とバスで出勤しています。
  我坐電車和公共汽車上班。
  wo3 zuo4 dian4che1 he2 gonggong4 qi4che1 shang4ban1.

甲:どのくらい時間が掛かりますか?
  要多少時間?
  yao4 duo1shao shi2jian1?

乙:一時間くらい掛かります。
  要一個鐘頭左右。
  yao4 yi2ge zhong1tou2 zuo3you4.

甲:車内は混んでいますか?
  車上擠不擠?
  che1 shang4 ji3 buji3?

乙:朝はとても混みますが、夜は比較的空いています。
  早上很擠、晩上比較鬆。
  zao3shang hen3 ji3, wan3shang bi3jiao4 song1.

貴方はどんな乗り物で通学していますか?
  你坐什麼車上學?
  ni3 zuo4 shenme2 che1 shang4xue2?

甲:私は地下鉄で通学しています。
  我坐地鐵上學。
  wo3 zuo4 di4die3 shang4xue2.

乙:乗り換えはするんですか?
  要不要換車?
  yao4 buyao4 huan4che1?

甲:乗り換えます。
  要換車。
  yao4 huan4che.

乙:どこで乗り換えますか?
  在哪兒換車?
  zai4 nar3 huan4che?

甲:東京で乗り換えます。
  在東京換車。
  zai4 dong1jing1 huan4che.

乙:合計でどれくらい時間が掛かりますか?
  一共要多少時間?
  yi2gong4 yao4 duo1shao shi2jian1?

甲:全部で一時間半掛かります。
  一共要一個半鐘頭。
  yi2gong4 yao4 yi2geban4 zhong1tou2.


今回は会話文にもピンイン表記をつけました。

ところで、地下鉄のことは台湾では地鐵というより、
MRTとか捷運 jie2yun4と呼ぶのが一般的です。
(MRT=Mass Rapid Transit)

それでは、今回はこれまでとします。

次回は、体調に関わる表現を見て行きます。


有難う御座いました。

再見

第17回 天気に関する表現

第17回 天気に関する表現

今回は天気に関する表現を見て行きたいと思います。

一口メモですが、
台湾の気候は日本で想像する以上に変化に富んでいます。
北緯23.5°の北回帰線を境にガラッと異なります。
北部は割合と四季がはっきりしていて、冬には5℃以下にもなり、
寒くて皆セーターやオーバーコート、ジャンパーを着込んでいます。
特に台北の冬は寒くて、雨ばかり。
反対に、南部の冬はカラッとして最高に過ごしやすいです。
高雄の1月2月はベストです。


それでは、単語の説明から始めます。

天氣 tian1 qi4 天気

會 hui4 可能性がある

雨 yu3 雨

下雨 xia4 yu3 雨が降る

預報 yu4 bao4 予報

説 shuo1 話す 言う

最近 zui4 jin4 最近

毎天 mei3 tian1 毎日

悶熱 men1 re4 蒸し暑い

比 bi3 ~と比べて

從來 cong2 lai2 全く

沒有 mei2 you3 無い

但是 dan4 shi しかし

雪 xue3 雪

秋天 qiu1 tian1 秋

最 zui4 一番

涼快 liang2 kuai 涼しい

春天 chun1 tian1 春

暖和 nuan3 ho 暖かい

季節 ji4 jie2 季節

怕 pa4 恐れる、こわがる、心配する

熱 re4 暑い

冷 leng3 寒い

真 zhen1 本当に

受不了 shou4 bu liao3 堪えられない

而且 er2 qie3 おまけに、その上

怎麼樣 zen3 me2 yang4 どの様な

喜歡 xi3 huan 好きだ

什麼 shen2 me どの?

夏天 xia4 tian1 夏

冬天 dong1 tian1 冬

爲什麼 wei4 shen2me なぜ

因爲 yin1 wei4 ~だから

也 ye3 また


では、会話文に入ります。

甲:今日は雨が降るでしょうか?
  今天會不會下雨?
  
乙:天気予報では、午後雨とのことです。
  天氣預報説、下午會下雨。

甲:最近毎日蒸し暑いので本当にたえられません。
  最近毎天都很悶熱、真受不了。

乙:暑いのは嫌ですか?
  你怕熱嗎?

甲:暑いのは苦手です。あなたは?
  我很怕熱、你呢?

乙:私はどちらかといえば寒いほうが嫌です。
  我比較怕冷。

甲:台北の天気はどうですか?
  台北的天氣怎麼樣?

乙:東京と比べて夏はとても暑いです。
  比東京夏天很熱。

甲:冬は寒いですか?
  冬天冷不冷?

乙:冬は寒く、毎日雨が降ります。雪は全く降りません。
  冬天很冷、而且毎天都下雨。從來沒有下雪。

甲:秋はどんなですか?
  秋天怎麼樣?

乙:秋は涼しく、一番いいです。
  秋天最好、毎天都很涼快。

甲:春は?
  春天呢?

乙:春は暖かいです。
  春天很暖和。

甲:どの季節が好きですか?
  你喜歡什麼季節?

乙:春と秋のどちらも好きです。
  春天和秋天我都喜歡。

甲:どうしてですか?
  爲什麼?

乙:春と秋はどちらも寒くも暑くもないからです。
  因爲春天和秋天不冷也不熱。

今回会話文にはピンイン表記をしませんでしたが、単語の説明をもとに
確認して見てください。

次回は今回の追加説明と、乗り物に関する表現を見てゆきたいと思います。

それでは今回はここまでとします。

有難うございました。

再見
夢の通訳機
おすすめのメルマガ
シャープ スキャナー辞書 なぞる中国語辞書
Amazon kindle unlimited
ふるさと納税
ブログランキングに参加中
Amazon
小中学生の家庭学習
インターネット学習塾のショウイン
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示