fc2ブログ

マー マー マー マー 四声について

四声についてお届けします。

簡単なあいさつも発音を大事にします。

中国語には四声と呼ばれる独特の声調があります。
声調とは言語における音の高低のパターンを区別するもので、
中国語(普通話)は主に4つのパターンから成るため、四声と呼ばれます。

基本的に、一つの字(一つの意味を持ち単語というべきもの)に
一つの声調がついてその意味が決まります。

よく参考にされるのが
「マー」という発音が四声でどのように意味が変わるか
ということです。

第一声 (高く平らに) マー (媽)お母さん
第二声 (尻上がりに) マー (麻)しびれる、麻酔の麻
第三声 (低く平らに、自然に少し上がる) マー (馬)
第四声 (高から低へ) マー (罵)しかる、罵倒の罵
と、
随分と違います。

ということは、四声を言い分ければ意味が通じる
ということになります。

慣れないうちは、少しオーバー気味に身振り手振りをいれて
四声を意識して発声するときっと通じます。
奥の手、筆談、もありますが
そこまでは行かずに済むでしょう。

ここで、日本語の「あいうえお」の様に
「よみがな」があると良いと思いませんか。

実はあるのです。
拼音(ピンイン)といって、アルファベットと声調記号を使い
発音を表記する方法が。


最初に出した例で
第一声の「マー」は mā
第二声の「マー」は má
第三声の「マー」は mǎ
第四声の「マー」は mà
のように表記され、調子の出し方の方向性が分かる様な気がしますね。

ついでに言うと、この声調の記号を数字に変えて、
ma1 ma2 ma3 ma4
の様にする表記法もあって
有る意味こちらの方が視力に問題が有る場合には
第何声かが一目瞭然で便利だと思っています。

そこで、私のメルマガではこちらの数字併用を主に
使うようにしたいと思います。

で、

「ニイハオ」は ni3hao3

「ドーシャオチェン?」は duo1shao3qian2?

の様に表記されます。

ここで???
qian2
ってどうやって発音したら良いのだ?
と思われた方

そうです。
これがピンインなのです。
アルファベットそのままとは少しずつ違った発音なのです。

そこで
四声とピンインについては引き続き
ご一緒にどこが面白いかを勉強して行きたいと思います。

次回は
四声のコツとピンインと発音についてお話します。
カタカナ表記については出来るだけ併用することを考えています。


では又次回に。

有難う御座いました。

再見 ツァイチェン zai4jian4


あいさつの第一声は「ニイハオ」から

異文化交流は街角から始まります。

最近日本でも、海外旅行の先でも
中国語を母国語とする人たちに
会う機会が増えました。

そんなとき

簡単な中国語でも、挨拶できたら
とびっきりの笑顔が返ってきます
きっと。

最新の国連統計で
世界の人口は約69億人
中国語を母国語とする人は約13億人

ということは

「ニイハオ」と声をかけたら
全世界の20%の人と友達になれる
可能性がある

ということになります。

タクシーに乗ったら
「どこどこまでお願いします」「請到どこどこ」
(チン タオ どこどこ)

夜市に行って
「いくらですか?」「多少銭?」
(ドーシャオチェン?)

レストランで
「おいしい」「好吃」
(ハオチー)

仕事の都合で
台湾に生活の軸足を移して
7年になります。

「ニイハオ」から始めて
生活の場面場面でひとつひとつ言葉を拾い集めて
自習してきました。

集まった言葉を整理しながら
「中国語を始めてみたい」皆さんと
シェアして行きたいと思います。

漢字の文化圏と言う意味では共通点があるのですが

日本の当用漢字
台湾の繁体字(はんたいじ)
中国大陸の簡体字(かんたいじ)

と大きく分けて3種類の字体があります。

これらの違いも楽しみながら
発音もしっかりと
超初歩の中国語から
チャレンジして行きましょう。

次回は

中国語の発音について
ハイライトします。


第一回をお読みいただきまして
有難うございました。


再見(ツァイチェン)


夢の通訳機
おすすめのメルマガ
シャープ スキャナー辞書 なぞる中国語辞書
Amazon kindle unlimited
ふるさと納税
ブログランキングに参加中
Amazon
小中学生の家庭学習
インターネット学習塾のショウイン
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示