fc2ブログ

声調の変化

第7回 声調の変化

2月24日号で声調について勉強しました。

中国語の単語(漢字=音節)には夫々ひとつの声調がある
とお話しましたが、言葉は生き物です。
話す時には単語が連続、つまり音節と音節がつながります。

すると、前後の音節が互いに影響しあうことになります
影響を及ぼしあうと、声調も自然に変化します。
これを、変調とよびます。

声調の変化には、軽声、第三声の変化、
それから、一(yi1)七(qi1)八(ba1)不(bu4)
の変化があります。

まず軽声ですが
他の漢字の後ろについた時に元の声調をなくして軽く発音され
聞いた時に声調がはっきりしなくなる場合があります。
例をあげると、
ma1ma 媽媽(お母さん)媽は本来第一声
peng2you 朋友(友達)友は本来第三声
があります。

発音は、前の音節に軽く添える感じで正しい発音になるので
あまり神経質にならなくても良いようです。

また、どんな時に軽声になるかという規則は特になくて、
しいて言えば同じ単語が重なった時の後ろの単語や、
接尾辞、助詞などが軽声になりやすいようです。
また、上の2番目の例のように習慣的に軽声になるケースも
あります。
ですから出てきた時に覚える様にしましょう。

次に、第三声の変化ですが
2つのケースがあります。

1)3声+3声→ 2声+3声
ni3hao3(你好)→ ni2hao3 
発音だけ変わります。声調符号は変えません。

2)3声+1・2・4声→ 半3声+1・2・4声
lao3shi1(老師=先生)→ lao(半3声)shi1
半3声とは、3声の前半だけ発音するもので、低く平らで
後が自然に上がらない音になります。
なお、この場合も変わるのは発音だけで声調符号は3声のままです。

最後に4つまとめて
一(yi1)七(qi1)八(ba1)不(bu4)の変化です。

1)これら4つが第4声の前に置かれたとき、第2声に発音して
声調符号も変えます。
一萬(万) yi1wan4→ yi2wan4
不要    bu4yao4→ bu2yao4

2)一が第4声以外の前に置かれた時、4声に発音して
声調符号も変えます。
一本    yi1ben3→ yi4ben3

以上で発音の基本が一通り終わりました。
何度も繰り返して練習するようにしてください。

ピンインを覚えたら、新しい単語を辞書で引いても自分で発音が
出来る様になります。

次のステップは、
日常出会う場面のきまった表現を覚えて行きます。

そのまえに、
次回は、前回ご紹介した「月亮代表我的心」の歌詞の説明をします。

今回はここまでとします。

有難うございました。

再見


マー マー マー マー 四声について

四声についてお届けします。

簡単なあいさつも発音を大事にします。

中国語には四声と呼ばれる独特の声調があります。
声調とは言語における音の高低のパターンを区別するもので、
中国語(普通話)は主に4つのパターンから成るため、四声と呼ばれます。

基本的に、一つの字(一つの意味を持ち単語というべきもの)に
一つの声調がついてその意味が決まります。

よく参考にされるのが
「マー」という発音が四声でどのように意味が変わるか
ということです。

第一声 (高く平らに) マー (媽)お母さん
第二声 (尻上がりに) マー (麻)しびれる、麻酔の麻
第三声 (低く平らに、自然に少し上がる) マー (馬)
第四声 (高から低へ) マー (罵)しかる、罵倒の罵
と、
随分と違います。

ということは、四声を言い分ければ意味が通じる
ということになります。

慣れないうちは、少しオーバー気味に身振り手振りをいれて
四声を意識して発声するときっと通じます。
奥の手、筆談、もありますが
そこまでは行かずに済むでしょう。

ここで、日本語の「あいうえお」の様に
「よみがな」があると良いと思いませんか。

実はあるのです。
拼音(ピンイン)といって、アルファベットと声調記号を使い
発音を表記する方法が。


最初に出した例で
第一声の「マー」は mā
第二声の「マー」は má
第三声の「マー」は mǎ
第四声の「マー」は mà
のように表記され、調子の出し方の方向性が分かる様な気がしますね。

ついでに言うと、この声調の記号を数字に変えて、
ma1 ma2 ma3 ma4
の様にする表記法もあって
有る意味こちらの方が視力に問題が有る場合には
第何声かが一目瞭然で便利だと思っています。

そこで、私のメルマガではこちらの数字併用を主に
使うようにしたいと思います。

で、

「ニイハオ」は ni3hao3

「ドーシャオチェン?」は duo1shao3qian2?

の様に表記されます。

ここで???
qian2
ってどうやって発音したら良いのだ?
と思われた方

そうです。
これがピンインなのです。
アルファベットそのままとは少しずつ違った発音なのです。

そこで
四声とピンインについては引き続き
ご一緒にどこが面白いかを勉強して行きたいと思います。

次回は
四声のコツとピンインと発音についてお話します。
カタカナ表記については出来るだけ併用することを考えています。


では又次回に。

有難う御座いました。

再見 ツァイチェン zai4jian4


夢の通訳機
おすすめのメルマガ
シャープ スキャナー辞書 なぞる中国語辞書
Amazon kindle unlimited
ふるさと納税
ブログランキングに参加中
Amazon
小中学生の家庭学習
インターネット学習塾のショウイン
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示