第29回 食ベものの中国語表現(1)
第29回 食ベものの中国語表現(1)
前回は食事に関する基本表現を見たので、
今回は食べ物の中国語表現をカバーします。
では始めます。
日:スープ
中:湯
tang1
日:食事、ご飯
中:飯
fan4
日:ご飯
中:米飯
mi3 fan4
日:ご飯
中:白飯
bai2 fan4
日:おかず
中:菜
cai4
日:チャーハン
中:炒飯
chao3 fan4
日:餃子
中:餃子
jiao3 zi
日:水餃子
中:水餃
shui3 jiao3
日:蒸餃子
中:蒸餃
zheng1 jiao3
日:焼き餃子
中:鍋貼
guo1 tie1
日:焼き餃子
中:煎餃
jian1 jiao3
日:パン
中:麵包
mian4 bao1
日:トースト
中:吐司
tu3 si1
日:ステーキ
中:牛排
niu2 pai2
日:ハンバーガー
中:漢堡
han4 bao3
日:フライドポテト
中:薯條
shu3 tiao2
日:サンドイッチ
中:三明治
san1 ming2 zhi4
日:焼きそば
中:炒麵
chao3 mian4
日:ラーメン
中:拉麵
la1 mian4
日:お粥
中:粥
zhou1
日:刺身
中:生魚片
sheng1 yu2 pian4
日:寿司
中:壽司
shou4 si1
今回はここまでとします。
次回も食べものの中国語表現を見て行きます。
食後の甘いものなどの中国語を集めてみます。
お楽しみに。
有難うございました。
再見。
編集後記:台湾の街角情報をお届けしています。今日は、日本でもお馴染みのハンバーガーの
お店が中国語でどう書かれているか見て下さい。一つは意味をとって、もう一つは音を合わせて
名前を考えた様です。何故か納得してしまいますね。


前回は食事に関する基本表現を見たので、
今回は食べ物の中国語表現をカバーします。
では始めます。
日:スープ
中:湯
tang1
日:食事、ご飯
中:飯
fan4
日:ご飯
中:米飯
mi3 fan4
日:ご飯
中:白飯
bai2 fan4
日:おかず
中:菜
cai4
日:チャーハン
中:炒飯
chao3 fan4
日:餃子
中:餃子
jiao3 zi
日:水餃子
中:水餃
shui3 jiao3
日:蒸餃子
中:蒸餃
zheng1 jiao3
日:焼き餃子
中:鍋貼
guo1 tie1
日:焼き餃子
中:煎餃
jian1 jiao3
日:パン
中:麵包
mian4 bao1
日:トースト
中:吐司
tu3 si1
日:ステーキ
中:牛排
niu2 pai2
日:ハンバーガー
中:漢堡
han4 bao3
日:フライドポテト
中:薯條
shu3 tiao2
日:サンドイッチ
中:三明治
san1 ming2 zhi4
日:焼きそば
中:炒麵
chao3 mian4
日:ラーメン
中:拉麵
la1 mian4
日:お粥
中:粥
zhou1
日:刺身
中:生魚片
sheng1 yu2 pian4
日:寿司
中:壽司
shou4 si1
今回はここまでとします。
次回も食べものの中国語表現を見て行きます。
食後の甘いものなどの中国語を集めてみます。
お楽しみに。
有難うございました。
再見。
編集後記:台湾の街角情報をお届けしています。今日は、日本でもお馴染みのハンバーガーの
お店が中国語でどう書かれているか見て下さい。一つは意味をとって、もう一つは音を合わせて
名前を考えた様です。何故か納得してしまいますね。


第28回 食事に関する表現
第28回 食事に関する表現
今回は食事に関する基本的な表現について見て行きます。
では始めます。
日:食べる
中:吃
chi1
日:飲む
中:喝
he1
日:酒を飲む
中:喝酒
he1 jiu3
日:料理
中:菜
cai4
日:お腹が空いていますか?
中:你餓了嗎?
ni3 e4 le ma?
日:お腹がいっぱい。ご馳走様でした。
中:我吃飽了。
wo3 chi1 bao3 le
日:辛い
中:辣
la4
日:甘い
中:甜
tian2
日:苦い
中:苦
ku3
日:酸っぱい
中:酸
suan1
日:美味しい
中:好吃
hao3 chi1
日:美味しくない
中:不好吃
bu4 hao3 chi1
日:不味い。口に合わない。
中:難吃
nan2 chi1
日:塩っぱい
中:鹹
xian2
日:(レストランで)注文する。
中:點菜
dian3 cai4
日:頂きます。
中:開動了
kai1 dong4 le
「頂きます」「ごちそうさま」ということは中国語では
決まった表現は無い様ですが、言う時はこんな表現を使う、
という意味で紹介しました。
食事に関する基本表現は以上です。
次回は食べ物の種類を見て行きます。
お楽しみに。
謝謝。
再見。
編集後記:台湾の街角の景色を紹介しています。
今日は弁当屋のチラシです。
台湾では大体こんな弁当を売っています。
因みに中国語では弁当の事を便當と書きます。

今回は食事に関する基本的な表現について見て行きます。
では始めます。
日:食べる
中:吃
chi1
日:飲む
中:喝
he1
日:酒を飲む
中:喝酒
he1 jiu3
日:料理
中:菜
cai4
日:お腹が空いていますか?
中:你餓了嗎?
ni3 e4 le ma?
日:お腹がいっぱい。ご馳走様でした。
中:我吃飽了。
wo3 chi1 bao3 le
日:辛い
中:辣
la4
日:甘い
中:甜
tian2
日:苦い
中:苦
ku3
日:酸っぱい
中:酸
suan1
日:美味しい
中:好吃
hao3 chi1
日:美味しくない
中:不好吃
bu4 hao3 chi1
日:不味い。口に合わない。
中:難吃
nan2 chi1
日:塩っぱい
中:鹹
xian2
日:(レストランで)注文する。
中:點菜
dian3 cai4
日:頂きます。
中:開動了
kai1 dong4 le
「頂きます」「ごちそうさま」ということは中国語では
決まった表現は無い様ですが、言う時はこんな表現を使う、
という意味で紹介しました。
食事に関する基本表現は以上です。
次回は食べ物の種類を見て行きます。
お楽しみに。
謝謝。
再見。
編集後記:台湾の街角の景色を紹介しています。
今日は弁当屋のチラシです。
台湾では大体こんな弁当を売っています。
因みに中国語では弁当の事を便當と書きます。
