あいさつの第一声は「ニイハオ」から
異文化交流は街角から始まります。
最近日本でも、海外旅行の先でも
中国語を母国語とする人たちに
会う機会が増えました。
そんなとき
簡単な中国語でも、挨拶できたら
とびっきりの笑顔が返ってきます
きっと。
最新の国連統計で
世界の人口は約69億人
中国語を母国語とする人は約13億人
ということは
「ニイハオ」と声をかけたら
全世界の20%の人と友達になれる
可能性がある
ということになります。
タクシーに乗ったら
「どこどこまでお願いします」「請到どこどこ」
(チン タオ どこどこ)
夜市に行って
「いくらですか?」「多少銭?」
(ドーシャオチェン?)
レストランで
「おいしい」「好吃」
(ハオチー)
仕事の都合で
台湾に生活の軸足を移して
7年になります。
「ニイハオ」から始めて
生活の場面場面でひとつひとつ言葉を拾い集めて
自習してきました。
集まった言葉を整理しながら
「中国語を始めてみたい」皆さんと
シェアして行きたいと思います。
漢字の文化圏と言う意味では共通点があるのですが
日本の当用漢字
台湾の繁体字(はんたいじ)
中国大陸の簡体字(かんたいじ)
と大きく分けて3種類の字体があります。
これらの違いも楽しみながら
発音もしっかりと
超初歩の中国語から
チャレンジして行きましょう。
次回は
中国語の発音について
ハイライトします。
第一回をお読みいただきまして
有難うございました。
再見(ツァイチェン)
最近日本でも、海外旅行の先でも
中国語を母国語とする人たちに
会う機会が増えました。
そんなとき
簡単な中国語でも、挨拶できたら
とびっきりの笑顔が返ってきます
きっと。
最新の国連統計で
世界の人口は約69億人
中国語を母国語とする人は約13億人
ということは
「ニイハオ」と声をかけたら
全世界の20%の人と友達になれる
可能性がある
ということになります。
タクシーに乗ったら
「どこどこまでお願いします」「請到どこどこ」
(チン タオ どこどこ)
夜市に行って
「いくらですか?」「多少銭?」
(ドーシャオチェン?)
レストランで
「おいしい」「好吃」
(ハオチー)
仕事の都合で
台湾に生活の軸足を移して
7年になります。
「ニイハオ」から始めて
生活の場面場面でひとつひとつ言葉を拾い集めて
自習してきました。
集まった言葉を整理しながら
「中国語を始めてみたい」皆さんと
シェアして行きたいと思います。
漢字の文化圏と言う意味では共通点があるのですが
日本の当用漢字
台湾の繁体字(はんたいじ)
中国大陸の簡体字(かんたいじ)
と大きく分けて3種類の字体があります。
これらの違いも楽しみながら
発音もしっかりと
超初歩の中国語から
チャレンジして行きましょう。
次回は
中国語の発音について
ハイライトします。
第一回をお読みいただきまして
有難うございました。
再見(ツァイチェン)